予防歯科

... 続きを読む

気になる口臭!原因の90%以上は口の中にある!?

体臭があるように、口の中にも匂いがあります。病気やその他の原因で周囲に不快感を抱かせるような口の臭いのことを口臭と称します。不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスが原因成分です。主な原... 続きを読む

再石灰化から強石灰化へ!世界初の歯質強化「CAPシステム」

当院では、さらなる歯質強化のために世界初の歯質強化方法である「CAPシステム」を2月から導入しました。虫歯予防に効果的な高濃度フッ素を超える歯質強化ができる画期的なシステムです。 元々私たちのお口の中では、歯を守るための再石灰化という機能があり、歯の修復が繰り返し行われています。再石... 続きを読む

歯石は2種類あるのを知っていますか?

歯医者さんへ行くと「歯石がついていますね」と言われることはありませんか? この歯石をそのまま放っておくと歯周病、口臭などのトラブルを引き起こす恐れがあり、なるべく早めに除去する必要があります。 そもそも歯石とは、一体なんでしょうか? 歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したもの... 続きを読む

唾液は歯を守る強い味方!

私たちのお口の中では、唾液が常に分泌されています。 みなさんは唾液にはさまざまな働きがあることを知っていますか? 実は、日頃生活している中で、唾液は口腔内の組織をなめらかにして飲み込む機能や、発音に関わる機能をサポートするだけでなく、歯や粘膜などに起こるトラブルからさまざまな方... 続きを読む

歯周病のリスクファクター-女性ホルモン編-

これまで歯周病のリスクファクターとして喫煙、糖尿病、歯並びとご紹介してきましたが、今回は、女性ホルモンについてご紹介します。 歯周病はお口の中の細菌によって歯ぐきに炎症を引き起こし、やがては歯を支える骨を溶かしていく怖い病気です。実は、歯周病は男性よりも女性の方がなりやすく、その原因... 続きを読む